平和の鐘を鳴らそう- さくら
- つぼみ
- ふじ
- ふたば
- ぼたん
8月15日(金)
今日は8月15日終戦記念日です。本日登園した子ども達みんなで隣の西別院に行き、函館ユネスコ協会の「平和の鐘を鳴らそう!」という事業に参加してきました。地域の寺院や教会にある鐘を鳴らし、その鐘の音に「平和への祈りと願い」を託す活動です。
北海道新聞やVCVの方も取材に来ていましたので、子ども達はちょっとドキドキでした!
ユネスコ協会の方、理事長先生のお話に耳を傾けるみんなです。
「大人が始めた恐ろしい戦争。みんなが生まれるずっとずっと前、おじいちゃんやおばあちゃんの時代にこの函館にも恐ろしい飛行機が来て、みんなの命をとっていったという事です。そういうことが二度と起きないように願いをしっかり持ちながら、平和への活動を続けていきたいと思います。」と、理事長先生はお話されておりました。
さてその後は、平和への願いを込めて鐘をつきます。1番最初は理事長先生です。
どんな音がするのかな?
ドオオーーン!!
近くで聞いていたので、思ったよりも大きな音にびっくりするつぼみさんとふたばさんでした😊
3歳以上児クラスのみんなは、一人ずつ順番に鐘をつきました😊
お坊さん達がサポートしてくれたので、小さなみんなでも大丈夫!
無事に全員が鐘をつくことが出来ました。