学校法人 函館龍谷学園

認定こども園 龍谷幼稚園 -りゅうこくようちえん-

英語遊びにレッツトライ!

園にっき

お砂場で何して遊ぼうかな?

    6月24日(月)

    6月2回目のにこにこクラブではみんなでお砂場で遊びました。1歳さんと2歳さんのお友だちが遊びに来てくれたのですが、何と!お砂場で遊ぶのが生まれて初めての子も何人かいました!人生で初めてのお砂場デビューです✨

    砂の感触に「うわ~!」と驚きと発見があったお友だちです😊何度もスコップで砂をすくっていて、道具の使い方がとっても上手でした。

    初めてのお砂場が気に入って、ずっと遊んでいました😊お片付けの時もまだまだ遊びたくて泣いてしまうほどでした!

    お椀やアイスクリームコーンにお砂を詰めて、色々な料理を何度も何度も作っていたお友だち。お母さんや先生にも食べさせてくれました😊
    「はい!どうぞ♬」

    途中で園庭でさくら組さんがシャボン玉で遊んでいたので、お願いでするとたくさん吹いて見せてくれました。優しいお兄さんお姉さんです。写真ではちょっと見にくいのですが、たくさんのシャボン玉に小さいお友だちも喜んでくれました😊

    お砂場の後は園庭の遊具でも遊んでみました✨みんなお母さんと一緒に興味のある遊具で思い思いに楽しみました!


    大きいクラスでも人気のハンドルがあるコーナーです。運転手さんになり切って遊んでいるお友だち、何だか嬉しそうなお顔です😊
    「しゅっぱーつ!どこまで行こうかな~?」

    こちらのお友だちは、少し前までベビーマッサージの方に遊びに来てくれていましたが、歩行が安定したので、にこにこクラブにデビューしました!ハイハイの時期から見ているお友だちが、こんなにテクテク歩けるようになるなんて感動です✨

    次回のにこにこクラブは7月3日㈬です。「函館公園」に集合して動物さんを見たりしながら、のんびりお散歩を楽しみましょう🎵

    本日のベビーマッサージ😊

      6月12日(水)

      今日のにこにこクラブは赤ちゃん向けのベビーマッサージの日でした😊わらべうたに合わせてリズミカルにふれ合います🎵歌付きのべビマはとっても覚えやすいので、お家でのふれ合い遊びとしてもおすすめです。こちらは足を動かすマッサージに取り組んでいるところです。
      「♪じてんしゃこいで~ここまでおいで」

      「♪いっちに!いっちに!もうきたよ🎵」

      さあお次は、お手々を優しく伸ばしたりする動きです。3か月のお友だちも機嫌良く参加してくれています😊
      「♪おてて~まっすぐまっすぐ~」

      こちらは6か月のお友だちです😊
      「♪ばんざーい✨」

      ずりばいやハイハイ等で動き回る月齢ではなかったので、お家の人もトライしやすかったのではないかと思います🎵2人ともとっても上手に参加出来ましたね!時折見せてくれる笑顔がとってもキュートで可愛らしかったです😊

      また来月お待ちしています🎵

      小麦粉粘土をこねこねこね☆

        6月6日(木)

        昨日のにこにこクラブでは「小麦粉粘土作り」にチャレンジしました😊お家でも粘土遊びをするそうですが、「小麦粉粘土」を作るのは初めてのお友だちです。朝のご挨拶後、さっそく取り掛かりました!
        まずはジップロックに「小麦粉・お水・食紅」の3つを入れてシャカシャカシャカ🎵色は赤と黄色を用意しましたが、黄色をチョイス!
        ジップロックに入れたものがある程度混ざったところで…こねこねこね🎵さらに油を入れて…こねこねこね。うまく出来るかな~?

        ジャジャーン!出来ました✨

        お母さんの優しい眼差しに見守られながら、まずは小麦粉粘土の感触を確かめてみます😊お水と油の量によって触り心地が違ってくる小麦粉粘土。
        「もちもち気持ちいいね~!」「何をつくろうかな?」

        大人も作って楽しい小麦粉粘土。にこにこクラブでは11月の活動でもまた「小麦粉粘土遊び」を再び行う予定ですので、楽しみにお待ちください😊

        最後に小麦粉粘土の制作レシピを載せておきます!作る工程は手作りのうどんやパン作りに似ています。材料も少なくお家でも簡単に作ることができるので、おすすめの室内遊びです✨

        1、小麦粉(300g)
        2、水  (100㏄~120㏄)
        3、塩  (大さじ1)
        4、油  (少々)
        5、食紅 (お好みで)

        ボールに全ての材料を入れて作る方法もありますが、ある程度まとまるまではジップロックに入れてこねた方がそんなに手が汚れなくてスムーズです。
        その日の湿度や気温で水の量が足りない場合もあるので、粉っぽい場合は少しずつ水を足してみてください。
        そして油の量は意外と多い方がしっとりと仕上がります。お子さんと一緒に作りながら、遊びやすい柔らかさを見つけて楽しんでいただけたらと思います✨
        お家で遊んだ後もジップロックに入れて冷蔵庫に保管すると何日かは遊べます!においに変化があったら処分し、また新たに作って楽しんでください😊